白井市文化センターに戻る

白井市郷土資料館

Shiroi City Historical Museum

トップページ >> 講座・体験教室 >> 講座・体験教室

講座・体験教室


古文書講座(初級編)受講生募集〔2020.05.15〕
新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大防止のため、中止となりました。〔2020.06.03〕

古文書講座(初級編)
 古文書を読み、市内の江戸時代の様子をのぞいてみませんか。
日 時 令和2年6月18日(木)・7月16日(木)・9月24日(木)・10月22日(木)(全4回)
    午後1時30分から3時30分
場 所 文化センター2階研修室
対 象 原則、全日程に参加できる初級者 40人(応募多数の場合は市内在住者を優先して抽選)
持ち物 筆記用具
参加費 テキスト代(各回で異なる)
申込み 令和2年6月9日(火)までに往復はがきに、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、
    郵送で郷土資料館(白井市復1148-8)へ
問い合わせ
白井市郷土資料館
白井市復1148-8(白井市文化センター内)
TEL:047-492-1124

古文書講座「くずし字を読もう」(初心者向け)
 新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大防止のため、中止となりました。〔2020.05.15〕

古文書講座「くずし字を読もう」(初心者向け)
 古文書を解読する際に基礎となる「くずし字辞典」の引き方を学ぶ講座です。
日 時 令和2年5月21日(木)・28日(木)・30日(土)(全3回)
    午後1時30分から3時30分
場 所 図書館棟2階研修室
対 象 指定するくずし字辞典が用意でき、全日程に参加できる人 20人(申し込み順)
持ち物 筆記用具、くずし字辞典
参加費 2,420円(辞典代)
申込み 令和2年4月1日(水)から23日(木)までにお電話(047-492-1124)でお問い合わせください。
  • くずし字解読辞典 普及版

    古文書講座「くずし字を読もう」で使用する辞書
    「くずし字解読辞典 普及版」 児玉 幸多編 株式会社東京堂出版


問い合わせ
白井市郷土資料館
TEL:047-492-1124


郷土史講座を開催します。〔2020.02.23〕
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、第2回郷土史講座を中止します。ご了承ください。〔2020.02.26〕

郷土の身近な歴史や文化財をわかりやすく紹介します。

第1回「くらしの中の星たち」(プラネタリウム館との共催)  終了しました
白井市の旧家から発見された江戸から明治時代の版木「七曜破軍星早見」。
七曜や破軍星を紹介すると共に、人々が見ていた星空をプラネタリウム館で再現します。
日時 令和2年2月15日(日) 午前11時から正午
場所 文化センタープラネタリウム館
対象 一般 80人
参加費 市内大人280円・高校生以下110円
市外大人350円・高校生以下160円

第2回「清戸村に生きた医師~松田忠亭の真実~」 中止となりました
江戸時代の清戸村で医師として実在した松田忠亭の生き方を追究します。
日時 令和2年3月14日(土) 午後1時30分から2時30分
場所 文化センター研修室
対象 一般 30人
参加費 無料

申し込み・問い合わせ
令和2年2月1日(土)から各講座の前日までに電話か郷土資料館窓口まで
白井市郷土資料館
TEL 047-492-1124

「和本づくり」体験教室を開催します。〔2020.02.23〕
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、和本づくりを中止します。ご了承ください。〔2020.02.26〕

和本を作ってみませんか。
日時 令和2年3月7日(土) 午後1時から4時
場所 文化センター研修室
対象 小学3年生以上から一般 10人
講師 市民学芸スタッフ
参加費 300円(材料費)

申し込み・問い合わせ
令和2年2月1日(土)から2月28日(金)までに電話か郷土資料館窓口まで(定員になり次第終了)
白井市郷土資料館
TEL 047-492-1124

体験フェスタ(秋)を開催します。〔2019.11.01〕

体験フェスタ(秋)

日時 令和元年11月20日(水)~24日(日)
道具の展示:11月20日(水)~24日(日)
9:00~17:00 ※最終日のみ15:30まで
旧給食センターで使用していた道具や、今、使用している食器類を展示します。
印西市印旛歴史民俗資料館の筵編み機を展示します。

道具の体験 :11月23日(土)・24日(日)
くみひも体験  10:00~12:00、13:30~15:30
黒電話や炭火アイロンなどの昔の道具を体験してみよう!
くみひも(クテ打組紐)づくりを体験できるコーナーもあります。

場所:郷土資料館前展示ギャラリー
対象:小学生~一般
※上記時間以内のご都合のよろしい時にお越しください。
  • 体験フェスタ秋
  • 体験フェスタ秋

夏の体験教室を開催します。 ※8月1日(木)から受付を開始します。〔2019.07.31〕

1 まが玉をつくろう

古代のアクセサリーであるまが玉を滑石でつくります。
日時 令和元年8月20日(火)・30日(金) 10:00~12:00 14:00~16:00
対象 小学生~一般
定員 各回10名まで
材料費100円
申込み8月1日(木)から電話又は郷土資料館窓口へ
 

2 じょうもん時代の布をつくろう

じょうもん時代の編み物「あんぎん」でコースターをつくります。
日時 令和元年8月23日(金) 10:00~11:30 14:00~15:30
対象 小学生~一般
定員 各回10名まで
材料費100円
申込み8月1日(木)から電話又は郷土資料館窓口へ

3 大福帳づくり

和紙を使って、むかしのメモ帳をつくります。
日時 令和元年8月28日(水) 10:00~11:30 14:00~15:30
対象 小学校3年生~一般
講師 市民学芸スタッフ
定員 各回10名まで
材料費100円
申込み8月1日(木)から電話又は郷土資料館窓口へ

「体験フェスタ(夏)」を開催します。〔2019.07.02〕
風の強さやその範囲を体や道具(口や手、団扇、フイゴ)を使って体験したり、昔の道具(電話)や旧給食センターで使用していた道具を実際に触ることができます。また、8月に行われる体験教室を紹介します。※火縄銃の体験は、都合により中止とさせていただきます。(レプリカの体験となります。)

日時 令和元年7月24日(水)~28日(日) 10:00~12:00、13:30~15:30
場所 郷土資料館展示ギャラリー
対象 小学生~一般 予約不要 無料
※上記時間内でご都合のよろしい時にお越しください
内容
①風をおこしてみよう!!
体や道具を使い風車を使って、風の強さや範囲を比較してみよう!
口で吹く風
手でおこす風
団扇の風
火おこしの風
フイゴの風

②道具の移りかわり
今の道具と昔の道具、どこが違うか観察してみよう!
7/25(木)・26(金)・28(日)に実施 ※体験できる道具は変更になる場合があります

③給食センターで使用した道具を使ってみよう!
普段、見ることができない給食センターの調理器具を体験してみよう!

④体験教室の紹介
○こよりを作ってみよう!(7/24(水)・27(土)に実施) 協力:市民学芸スタッフ
○道具で紙に穴をあけてみよう!(7/24(水)・27(土)に実施) 協力:市民学芸スタッフ
○あんぎんで作ったものの展示、まが玉の展示

古文書講座(初級者向け)を開催します。〔2019.06.14〕 受付を終了しました。

古文書講座(初級者向け
白井市内の古文書を読んでみよう。
日時 6月20日(木)・7月18日(木)・9月26日(木)・10月17日(木)(全4回) 午後1時30分から3時30分
場所 文化センター 研修室
対象 古文書講座などに参加したことがあり、原則全日程参加できる初級者、40人
持ち物 筆記用具など
参加費 テキスト代(各回100円から200円程度)
申込み 往復はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入のうえ、5月2日(木)から6月11日(火)(必着)までに郷土資料館へ。
※未記入のはがきを直接郷土資料館へ持参して申し込むこともできます。
※電話での申し込みはできません。古文書講座(初心者向け)を開催します。〔2019.04.20〕

古文書講座(初心者向け)「くずし字を読もう」    受付を終了しました。

古文書を解読する際の基礎となる「くずし字辞典」の引き方を学ぶ講座です。
日時 5月16日(木)・23日(木)・30日(木)(全3回) 午後1時30分から3時30分
場所 文化センター 研修室
対象 指定するくずし字辞典が用意でき、全日程に参加できる人、20人
持ち物 筆記用具・くずし字辞典
参加費 2,376円(辞典代)
申込み 4月2日(火)から18日(木)までに郷土資料館窓口まで。
※電話での申し込みはできません。

郷土史講座を開催します。 〔2019.02.19〕

郷土史講座
第1回「江戸時代の時刻と十二支」(プラネタリウム館との共催事業)
  太陽の動きと深く関わっていた江戸時代の時刻と十二支について紹介します。
日時 2月16日(土) 午前11時から12時
場所 文化センター プラネタリウム館
対象 一般 80人
参加費 市内在住大人 280円 高校生以下 100円
市外在住大人 340円 高校生以下 160円
申込み 2月15日(金)までに電話(047-492-1124)か郷土資料館窓口まで。

第2回「古文書講座 中級にチャレンジ」全2回

日時 3月14日(木)・16日(土) 午後1時30分から3時
場所 文化センター 研修室
対象 20人
参加費 無料
申込み 3月13日(水)までに電話(047-492-1124)か郷土資料館窓口まで。

和本づくり

和本を作ってみませんか。
日時 3月9日(土) 午後1時から4時
場所 文化センター 研修室
対象 一般(小学3年生以上) 10人 ※定員になり次第受付終了となります。
講師 市民学芸スタッフ
参加費 300円(材料費)
申込み 3月1日(金)までに電話(047-492-1124)か郷土資料館窓口まで。

企画展に関連した行事を開催します。〔2018.07.31〕

○ギャラリートーク

日時 平成30年9月1日(土)10:30から11:15
  平成30年9月13日(木)10:30から11:15
※事前申込み不要、時間になったら郷土資料館入口に集合

○講演会

日時 平成30年9月20日(木)14:00から16:00
演題 「競馬の歴史と競馬学校について」
講師 佐藤 秀一氏(日本中央競馬会 競馬学校 総務課 係長)
会場 白井市文化センター2階 研修室
聴講無料、事前申込み、定員60人
※申込みは7/21(土)から電話又は郷土資料館窓口で受付

夏の体験教室を開催します。

1 まが玉をつくろう

古代のアクセサリーであるまが玉を滑石でつくります。
日時 平成30年8月21日(火)・24日(金) 10:00~12:00 14:00~16:00
対象 小学生~一般
定員 各回10名まで
材料費100円
申込み8月1日(水)から電話又は郷土資料館窓口へ

2 じょうもん時代の布をつくろう

じょうもん時代の編み物「あんぎん」でコースターをつくります。
日時 平成30年8月28日(火) 10:00~11:30 14:00~15:30
対象 小学生~一般
定員 各回10名まで
材料費100円
申込み8月1日(水)から電話又は郷土資料館窓口へ

3 大福帳づくり

和紙を使って、むかしのメモ帳をつくります。
日時 平成30年8月29日(水) 10:00~12:00 14:00~16:00
対象 小学校3年生~一般
講師 市民学芸スタッフ
定員 各回10名まで
材料費100円
申込み8月1日(水)から電話又は郷土資料館窓口へ

平成30年度 「古文書講座(初級者向け)」を開催します 〔2018.05.08〕

古文書を読んで市内の江戸時代の様子をのぞいてみませんか。
1.日程 6/7(木)・7/12(木)・8/23(木)・9/27(木)・10/11(木) 各回13:30~15:30
  2 .会場 白井市文化センター2階研修室
3 .定員 40名(市内在住者を優先し、応募者多数の場合は抽選)
4. 持ち物 筆記用具
5. 参加費 無料。但し、資料代(各回50円~200円程度)がかかります。
6 .対象 古文書講座などに参加したことがあり、原則全日程に参加できる方
7 .申込 往復葉書に郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、郵送で白井市郷土資料館(〒270-1422 白井市復1148-8)まで。
未使用の葉書を持参して直接申込むこともできます。※電話での申し込みはできません。
8 .募集期間 5/15(火)から29(火)まで(必着)

平成30年度 古文書講座(初心者向け)「くずし字を読もう」 〔2018.04.12〕

「くずし字辞典」の引き方を知り、古文書解読の基礎を学ぶ講座です。
日時 平成30年5月10日(木)・17日(木)・24日(木)(全3回)
午後1時30分から3時30分
場所 文化センター2階研修室
対象 指定するくずし字辞典が用意でき、全日程に参加できる人 20人
持ち物 筆記用具、くずし字辞典
参加費 2,376円(辞典代)
申し込み 4月15日(日)から4月26日(木)までに直接郷土資料館へ
※電話での申し込みはできません。

平成29年度 冬の講座

郷土史講座
郷土資料館職員が郷土の身近な歴史や文化財をわかりやすく紹介します。

「月待講・日待講と夜空」(プラネタリウム館合同事業)
月待講・日待講の話と共にその夜の星空を再現します。
日時:平成30年1月20日(土)午前11時から正午
場所:プラネタリウム館ドーム
対象:一般 80人
料金:白井市内在住210円、白井市外在住320円

「白井における江戸時代の結婚事情」(全2回)
日程・内容:①平成30年3月15日(木) 江戸時代の離婚に関する訴状の音読
②平成30年3月17日(土) 江戸時代の離婚に関する訴状の解読
時間:午後1時30分から2時30分
場所:文化センター2階研修室
対象:一般 30人
参加費:無料     ※1日のみの参加も可能です。

申込み・問い合わせ
平成30年1月5日(金)から各講座の前日までに電話か郷土資料館窓口まで
白井市郷土資料館 TEL 047-492-1124

「和本づくり」体験講座

和本を手作りしてみませんか。
日時:平成30年1月24日(水)午後1時から4時
場所:文化センター2階研修室
対象:一般 20人
講師:市民学芸スタッフの皆さん
参加費:300円

申込み・問い合わせ
平成30年1月5日(金)から19日(金)までに電話か郷土資料館窓口まで
白井市郷土資料館 TEL 047-492-1124

夏の体験教室を開催します。(2017.08.01)*募集は終了しました。


1 まが玉をつくろう

古代のアクセサリーであるまが玉を滑石でつくります。
日時 平成29年8月22日(火)・25日(金) 10:00~12:00 14:00~16:00
対象 小学生~一般
定員 各回10名まで
材料費100円
申込み8月1日(火)から電話又は郷土資料館窓口へ

2 大福帳づくり

和紙を使って、むかしのメモ帳をつくります。
日時 平成29年8月26日(土) 10:00~12:00 14:00~16:00
対象 小学校3年生~一般
講師 横山謙次氏(白井市文化財審議会委員)
定員 各回10名まで
材料費100円
申込み8月1日(火)から電話又は郷土資料館窓口へ

3 じょうもん時代の布をつくろう

じょうもん時代の編み物「あんぎん」でコースターをつくります。
日時 平成29年8月29日(火) 10:00~11:30 14:00~15:30
対象 小学生~一般
定員 各回10名まで
材料費100円
申込み8月1日(火)から電話又は郷土資料館窓口へ

古文書講座(初級編)を開催します。(2017.06.01)*募集は終了しました。

古文書を読んで市内の江戸時代の様子をのぞいてみませんか。以下の日程で開催しますので、ぜひお申込みください。
1 日程 6/22(木)・7/6(木)・8/24(木)・9/14(木)・10/12(木) 各回13:30~15:30
2 会場 白井市文化センター2階研修室
3 定員 40名
4 持ち物 筆記用具
5 参加費 無料。但し、資料代(各回100円~200円程度)がかかります。
6 対象 古文書講座などに参加したことがあり、原則全日程に参加できる方
7 申込 往復葉書に郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、郵送で白井市郷土資料館(〒270-1422 白井市復1148-8)まで。
未使用の葉書を持参して直接申込むこともできます。
8 募集期間 6/15(木)まで(必着)

古文書講座「くずし字を読もう」〔H29.04.14〕※終了しました。

「くずし字辞典」の引き方を知り、古文書解読の基礎を学ぶ初心者向けの講座です。

日時:5月18日(木)・25日(木)・6月1日(木)(全3回) 午後1時30分から3時
場所:文化センター2階研修室
対象:指定する「くずし字辞典」が用意でき、全日程に参加できる人 20人
持ち物:筆記用具、くずし字辞典
参加費:2,376円(辞典代)
申込み:4月15日(土)から30日(日)までに直接郷土資料館へ  ※電話での申し込みはできません。

冬の講座のご案内(2016.12.21)

郷土史講座
白井市内の身近な歴史や文化財について紹介します。

第1回「龍の来た道・清戸弁財天女縁起をめぐって」 ※終了しました。
日時:平成29年1月29日(日)14:00~16:00
講師:五十嵐行男さん(印西市史編さん委員会委員委員長)

第2回「市内発見のお札にみられる信仰~家に残されたお札は何を語るか~」 ※終了しました。
日時:平成29年2月19日(日)14:00~16:00
講師:木原律子さん(白井市文化財審議会委員)

第3回「白井宿について」※終了しました。
日時:平成29年3月25日(土)13:30~14:30
講師:当館職員

古文書講座「初心者のための古文書講座」 ※終了しました。
初めて学ぶ人を対象に古文書の書式などの基礎を教えます。
日時:平成29年2月9日(木)13:30~15:30
講師:当館職員

(共通)
場所:白井市文化センター2階研修室2
定員:各講座一般30名
参加費:無料
申込み:平成29年1月5日(木)から各講座の前日までに電話又は郷土資料館窓口
問い合わせ先:白井市郷土資料館
Tel:047-492-1124 ※年末年始(12/28~1/4)・月曜日は、休館となります。

夏の体験教室を開催します。(2016.07.27)

1 じょうもん時代の布をつくろう

じょうもん時代の編み物「あんぎん」でコースターをつくります。
日時 平成28年8月19日(金) 10:00~11:30 14:00~15:30
対象 小学生~一般
定員 各回10名まで
材料費100円
申込み8月2日(火)から電話又は郷土資料館窓口へ

2 大福帳づくり

和紙を使って、むかしのメモ帳をつくります。
日時 平成28年8月20日(土) 10:00~12:00 14:00~16:00
対象 小学校3年生~一般
講師 横山謙次氏(白井市文化財審議会委員)
定員 各回10名まで
材料費100円
申込み8月2日(火)から電話又は郷土資料館窓口へ

3まが玉をつくろう

古代のアクセサリーであるまが玉を滑石でつくります。
日時 平成28年8月23日(火)・26日(金) 10:00~12:00 14:00~16:00
対象 小学生~一般
定員 各回10名まで
材料費100円
申込み8月2日(火)から電話又は郷土資料館窓口へ

郷土史講座・和本づくり・古文書講座(初心者向け)を開催します。(2015.12.01)

1 和本づくり

千代紙と和紙を使っておしゃれな和本をつくってみませんか。
日時 平成28年1月16日(土) 13:00~16:30
対象 小学校3年生~一般
講師 横山 謙次氏(白井市文化財審議会会長)
定員20名
材料費300円
申込み1月9日(土)までに電話又は郷土資料館窓口へ

2 郷土史講座

第1回 白井市内の塚について
内容 市内にある塚の築造目的や性格について考察します。
日時 平成28年1月16日(土) 10:00~11:00

第2回 白井の版木に見られる病気と民間療法
内容 版木『いろはわけ救民妙薬集』等について考察します。
日時 平成28年2月18日(木) 10:00~11:00

第3回 江戸時代における白井の領主たち(藩主編)
内容 歴史史料から江戸時代に白井を治めた藩主像を探ります。
日時 平成28年3月26日(土) 13:30~14:30

会場・申込方法等(各回共通)
会場 白井市文化センター2階研修室2
対象 30名
講師 郷土資料館職員
申込 各講座の前日までに電話又は郷土資料館窓口へ

3 古文書講座(初心者向け)「くずし字を読もう」

くずし字辞典の引き方を学びます。これを機会にくずし字を覚えましょう。
1 日時
(3回の連続講座です。参加は全日程参加できる方に限らせていただきます。)
第1回 平成28年1月28日(木)13:30~15:00
第2回 平成28年2月4日(木)13:30~15:00
第3回 平成28年2月18日(木)13:30~15:00
2 参加費
2,376円(テキストに使用する「くずし字辞典」代)
※講座使用するくずし字辞典は郷土資料館で指定させていただきます。
3 申込み
1月17日(日)までに郷土資料館窓口まで(講座についての問合せにはお答えいたしますが、電話での受付けはしておりません)

夏の体験教室の参加者を募集します。(2015.07.24)*募集は終了しました。

まが玉づくり、じょうもん時代の布(編布・あんぎん)づくり、大福帳づくりを行います。
会場は郷土資料館前のギャラリーです。
むかしの人の技術を学んだり、夏休みの自由研究にいかがですか?以下の日程で行いますので、ぜひご参加ください。

申込みは、8月1日(土)から電話か郷土資料館窓口で受け付けいたします。
電話:047(492)1124

1 まが玉をつくろう!

古代のアクセサリーである「まが玉」を、滑石(かっせき)という柔らかい石で作ります。
日時
第1回目 8月18日(火) 10:00~12:00
第2回目 8月18日(火) 14:00~16:00
第3回目 8月28日(金) 10:00~12:00
第4回目 8月28日(金) 14:00~16:00
対象
小学生~一般 各回10名まで
参加費
100円(材料費)

2 じょうもん時代の布をつくろう!

じょうもん時代の編み方「あんぎん」でコースターを作ります。
日時
第1回目 8月21日(金) 10:00~11:30
第2回目 8月21日(金) 14:00~15:30
第3回目 8月25日(火) 10:00~11:30
第4回目 8月25日(火) 14:00~15:30
対象
小学生~一般 各回10名まで
参加費
100円(材料費)

3 大福帳づくり

和紙を使ってむかしのメモ帳を作ります。
日時
第1回目 8月20日(木) 10:00~12:00
第2回目 8月20日(木) 14:00~16:00
対象
小学校3年生~一般 各回10名まで
参加費
100円(材料費)

古文書講座(初級編)を開催します。(2015.04.19)*募集は終了しました。

古文書を読んで市内の江戸時代の様子をのぞいてみませんか。以下の日程で開催しますので、ぜひお申込みください。

1 日程 5/14(木)・6/11(木)・7/9(木)・8/25(火)・9/24(木) 各回13:30~15:30
2 会場 白井市文化センター2階研修室・中ホール
3 定員 25名
4 持ち物 筆記用具
5 参加費 無料。但し、資料代(各回100円~200円程度)がかかります。
6 対象 古文書講座などに参加したことがあり、原則全日程に参加できる方
7 申込 往復葉書に郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、郵送で白井市郷土資料館(〒270-1422 白井市復1148-8)まで。
未使用の葉書を持参して直接申込むこともできます。
8 募集期間 4/28(火)まで(必着)

当館で博物館実習を希望する方をを募集します(2015.03.22)※募集は終了しました

希望者は以下の受け入れ要項をよくお読みのうえ、お申込みください。

東日本大震災で被災した古文書の修補を行います(2011.12.02)

※作業は無事1月18日(水)に終了しました。後日、当HPに報告文を掲載します。

宮城県石巻市にある石(いその)神社が所有し、先の震災で被災した古文書の修補を行います。この文書はNPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク(以下「宮城資料ネット」という。)が救出後に洗浄等の応急措置をとった史料です。このたび、宮城資料ネットの仲介で所有者から修復要望の出された文書を、当館の市民学芸スタッフが修補することとなりました。被災した文化財の保護に少しでもお役に立てればと考えています。

史料点数

20点

実施時期

平成23年12月から平成24年1月までを予定

備考

修補は、通常の修補活動の実施時間内に行います。
  • 古文書の修補

11月30日(水)には、修補の準備として紙のサイズや傷みの状況等の現状を記録した後、作業リーダーの横山氏が被災した史料であるため文書の状態を慎重に確認しながら、最初の1枚のクリーニングを行いました。

「白井市郷土資料館市民学芸スタッフ活動事業」として実施している古文書修補作業について

1 古文書の修補について

古文書の修補とは一般的には古文書の修復として扱われている場合が多くありますが、古文書の復元を目的にしたものではなく、汚れ落とし、皺伸ばし、紙の繊維を充填する虫損直し、あて紙補強する裏打ち、紙縒りの綴じ直し等の補修作業のことで、古文書を長持ちさせるために行う仕事です。そのため、宮内庁書陵部図書課修補室などの例に従って修復とは呼ばず修補と呼んで実施しています。

2 市民学芸スタッフ活動事業

特定分野で専門性を持つ人材を市民の中から育成し、郷土資料館の学芸活動及び白井市の文化財保護活動を協働して行っていく計画の事業です。平成15年度から古文書の修補に絞って人材育成のための講座を開始しました。その後、平成17年8月から講座の受講を修了した市民の皆さんの協力を得て、「白井市郷土資料館市民学芸スタッフ活動事業」として定期的な活動として開始し、日々古文書の修補作業に取り組んでいます。平成22年3月現在、130点の古文書修補が終了しています。

3 現在の活動

(1)活動日
毎週水・土曜日 9時~12時、13時~16時(事情により作業が休業となる日があります)
(2)作業リーダー
横山 謙次 氏(白井市文化財審議会委員、元宮内庁書陵部)
(3)作業参加者
13名
(4)主な修補資料
川上宏一郎家蔵「牧士川上家資料」(白井市指定有形文化財、白井市郷土資料館寄託))
※古文書修補活動は、活動日に修補作業室の見学ができます。詳細は郷土資料館までお問合せください。
  • 修補作業風景

    修補作業風景


平成20年度夏の体験教室の様子を紹介します。

1 勾玉づくり

勾玉づくり1

(1)滑石をサンドペーパーで削っていきます。

勾玉づくり2

(2)段々完成に近づいてきたかな?


勾玉づくり3

(3)最後に着色します。

勾玉づくり4

(4)完成した勾玉。一生懸命磨いたので光ってます!


2 編布づくり

編布づくり1

(1)編布台に編む素材をかけ…。

編布づくり2

(2)コモヅチを前後に組み替えながら編んでいきます。


編布づくり3

(3)編みあがったら編布台から外して完成

編布づくり4

(4)完成した編布。コースターとして最適です!

うえに
もどる