トップページ >> 講座・体験教室
講座・体験教室
新しいお知らせ
各種講座のお知らせ〔2023.09.01〕
古文書講座初級編を開催します〔2023.09.01〕
古文書を読み、江戸時代の白井を見ていく講座です
日にち:9月21日(木)、10月5日(木)、10月19日(木)、11月23日(木)、12月14日(木)[全5回]
時 間:午後1時30分~午後3時30分(受付開始は午後1時15分から)
場 所:文化センター2階 研修室
対 象:古文書講座等に参加したことのある方で、全5回参加できる方 先着30名
持ち物:筆記用具
参加費:初回400円(テキスト代)
申 込:9月20日(水)までに郷土資料館へ電話、もしくは直接窓口で受付
夏休み体験教室〔2023.07.01〕※終了しました
①江戸時代のメモ帳を作ろう
昔から使われているメモ帳「大福帳」を作ってみよう!
講 師 白井市市民学芸スタッフ
日 時 8月5日(土)
午前10時~正午、午後2時~4時
対 象 小学3年生以上 各回先着5人
場 所 文化センター2階 研修室1参加費 100円(材料費)

②まが玉をつくろう
古代のアクセサリーづくりにチャレンジしてみよう!
日 時 8月8日(火)・11日(金)・18日(金)・22日(火)
午前9時30分~正午、午後1時30分~4時
対 象 小学生以上~一般 各回先着6人まで
場 所 文化センター3階ギャラリー
参加費 100円(材料費)

③縄文時代の布をつくろう
縄文時代のあみもの(あんぎん)でコースターをつくってみよう!
日 時 8月25日(金)
午前10時~11時30分、午後2時~3時30分
対 象 小学生以上~一般 各回先着6人まで
場 所 文化センター3階ギャラリー
参加費 100円(材料費)

7月1日から申し込み開始
郷土資料館への電話もしくは直接窓口で申し込みをお願いします。
古文書講座(入門編)「くずし字にチャレンジ」〔2022.05.02〕※終了しました
古文書を解読する際の基礎となる「くずし字辞典」の引き方のコツを学ぶ講座です。
日程 6月8日(木)、6月22日(木)、29日(木)、7月6日(木) 全4回

使用辞典:児玉幸多編「くずし字解読辞典 普及版」東京堂出版
〇郷土史講座日程 6月8日(木)、6月22日(木)、29日(木)、7月6日(木) 全4回
各回13時30分~15時30分
場所 文化センター2階 研修室
講師 白井市郷土資料館職員
対象 講師が指定する辞典を用意することができ、全4回参加できる方 30名(先着順)
持ち物 筆記用具、くずし字辞典
参加費 無料(ただし、指定する辞典のない方は講座の初日に購入が必要となります。税込み2,420円)
申し込み 5月2日(火)~26日(金)までに 郷土資料館で直接または電話にて申し込み
※定員になり次第受付は終了いたします。場所 文化センター2階 研修室
講師 白井市郷土資料館職員
対象 講師が指定する辞典を用意することができ、全4回参加できる方 30名(先着順)
持ち物 筆記用具、くずし字辞典
参加費 無料(ただし、指定する辞典のない方は講座の初日に購入が必要となります。税込み2,420円)
申し込み 5月2日(火)~26日(金)までに 郷土資料館で直接または電話にて申し込み

使用辞典:児玉幸多編「くずし字解読辞典 普及版」東京堂出版
郷土の身近な歴史や文化財についてわかりやすく紹介します。
・第1回 2月11日(土・祝)
「印旛の宗像神社」
印旛地域に集中して建てられている宗像神社を紹介します。
・第2回 3月10日(金)
「大目付井上政重の生きた時代」
市内平塚村領主だった井上政重が生きた時代について紹介します。
両日共通
時 間 午後1時30分~3時30分
場 所 白井市文化センター2階 中ホール
対 象 一般 先着30人
講 師 郷土資料館学芸員
参加費 無料
〇古文書講座中級編~下書きを読む・見えないものが見えてくる~
古文書を読んでいく講座です。初級編よりもレベルアップした内容になります。
日 時 2月16日・3月2日(両日とも木曜日 全2回)
午後1時30分~3時30分
場 所 白井市文化センター2階 中ホール
対 象 古文書講座への参加経験(市内外)があり、全2回参加できる人。先着30人
参加費 無料
〇オリジナルの和本をつくってみよう!
日本の伝統的な方法でノートや御朱印帖としても使える本を作ります。
日 時 3月18日(土) 午後1時~4時
場 所 白井市文化センター2階 研修室
対 象 一般(小学3年生以上) 先着6人
参加費 300円
講 師 白井市市民学芸スタッフ
申込み 全講座とも前日までに白井市郷土資料館 047(492)1124 へ電話または直接窓口で予約
※定員になり次第申し込みは締め切らせていただきます。
企画展関連講演会開催!!!〔2022.11.01〕※終了しました
〇講演会「白井の新四国と二人の巡礼者」日 時 11月20日(日) 10:00~12:00
講 師 村上昭彦氏 ( 巡礼遍路研究会 )
定 員 先着 40名 ※事前予約制
会 場 文化センター2階 研修室
受講料 無料
申込み 講演会前日までに白井市郷土資料館 047(492)1124 へ電話または直接窓口で予約
郷土史講座を開催します。〔2021.12.01〕
郷土の身近な歴史や文化財をわかりやすく紹介します。
第1回「平塚村と井上筑後守」 終了しました
江戸時代の平塚村と 領主であった井上筑後守政重を紹介します
日時 令和4年1月15日(土) 午後1時30分~2時30分
場所 白井市文化センター 2階かおりホール
対象 一般 30人
参加費 無料
第2回「鳥見神社~白井で信仰される大和の神~」 終了しました
白井を特徴づける神社である 鳥見神社 を紹介します
日時 令和4年2月23日(水・祝) 午後1時30分から2時30分
場所 白井市文化センター 2階かおりホール
対象 一般 30人
参加費 無料
第3回「白井を治めた領主たち~長殿村と法目村を中心に~」 終了しました
江戸時代の白井市にあった 長殿村と法目村を治めていた領主を紹介します
日時 令和4年3月10日(木) 午後1時30分から2時30分
場所 白井市文化センター 2階かおりホール
対象 一般 30人
参加費 無料
申し込み・問い合わせ
令和3年12月15日(水)午前9:00から各講座の前日まで
電話または郷土資料館窓口で申込
TEL:047-492-1124第1回「平塚村と井上筑後守」 終了しました
江戸時代の平塚村と 領主であった井上筑後守政重を紹介します
日時 令和4年1月15日(土) 午後1時30分~2時30分
場所 白井市文化センター 2階かおりホール
対象 一般 30人
参加費 無料
第2回「鳥見神社~白井で信仰される大和の神~」 終了しました
白井を特徴づける神社である 鳥見神社 を紹介します
日時 令和4年2月23日(水・祝) 午後1時30分から2時30分
場所 白井市文化センター 2階かおりホール
対象 一般 30人
参加費 無料
第3回「白井を治めた領主たち~長殿村と法目村を中心に~」 終了しました
江戸時代の白井市にあった 長殿村と法目村を治めていた領主を紹介します
日時 令和4年3月10日(木) 午後1時30分から2時30分
場所 白井市文化センター 2階かおりホール
対象 一般 30人
参加費 無料
申し込み・問い合わせ
令和3年12月15日(水)午前9:00から各講座の前日まで
電話または郷土資料館窓口で申込