白井市文化センターに戻る

白井市文化センター プラネタリウム

トップページへ >> 星を見る会・天文講座・天文講演会

【お知らせ】
プラネタリウムへお越しの際は利用案内をお読みください。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
「星を見る会」は当面の間、予約制になります。

毎月のチラシはホームページでもご覧いただけます。


 夕方、西空に輝く明るい星は金星です。宵の時刻には、ずいぶんと暗くなった火星も見えています。
  初夏になり、北斗七星も高くなりました。春の大曲線を使って、星座を探しましょう。うしかい座やおとめ座、そして、しし座やおおぐま座など春の星座は南から西の空にかけて見えています。
  東の空にはさそり座やヘルクレス座、おりひめ星など夏を感じる星座も見えています。

天体観望会

星を見る会

当面の間、要予約とし、定員を減らします。

日時:2023年7月22日 19時30分  約75分間 

予約:メールまたはハガキによる申し込みです。詳しくは下記をご覧ください。
  
参加費:大人 200円 / 高校生以下 無料

対象: 小学生から一般(小学生は保護者同伴)  30人(定員を超えた場合は抽選) 

ドームで宇宙天文のトピックスや今夜の観望のポイントを解説し、その後、屋上で宵の空のご案内をしながら、以下の天体を望遠鏡で観望します。プロジェクタを使用する場合もあります。

主な観望天体:7月は、月、へび座球状星団M5、ヘルクレス座球状星団M13、こと座惑星状星雲M57、 ほか

★雨天や曇天の場合は、ドームの中で約45分間の「星を見る会」向け星空解説を行います。

------------------------------------------------------
 【「星を見る会」の申し込み方法
 「星を見る会」はメールまたは往復はがきによる申し込みです。参加希望の皆さんは、下記の事項を明記し、受付期間内にお申し込みください。月末までに参加の可否を連絡します。
受付:前月の20日~25(必着) ()7月の星見会の申し込みは、620日~25日が受付期間です。
定員:30人 定員を超えた場合は抽選です。参加確定後、体調不良や急な用事を除いてのキャンセルはご遠慮ください。

【はがき申し込み】
 往復はがきの往信欄に、下記の事項を明記し、返信用表面には代表者の住所・氏名を記入の上、プラネタリウム宛に送付、または、文化センター3階の窓口に63円分のはがきを持参して直接申し込んでください。
【メール申し込み】
 件名を「星を見る会 応募」として、下記の事項を明記し、プラネタリウム宛に送信してください。3日経っても確認メールが届かない場合は、直接電話で問い合わせてください。

 QRコードをご利用ください。メールアドレス: plane-boshu@city.shiroi.chiba.jp

【申し込み事項】 代表者の氏名・電話番号・お住まいの市町村・参加人数(4人まで)・
         参加者内訳 大人 人、小学生以上の子ども 人(学年も明記)


観望の際は感染防止に努め、「星を見る会」を開催しています。

クラウドファンディング望遠鏡は2019年3月の「星を見る会」から使い始めました。

2019年5月11日の星を見る会   月齢6.5の月をモニターで映し、月面探査をしました。

昼間の星を見る会 

次回の「昼間の金星と太陽黒点を見る会」は2023年5月20日です。
観望時間は11時30分から13時30分です。 

青空に輝く金星と太陽黒点を観望します。

「昼間の星を見る会」は上記時間内のお好きな時間にご来館ください。
予約不要 無料 雨天曇天中止
 
太陽黒点をを投影法で観望

太陽望遠鏡でみたプロミネンス 撮影 平野 岳史

天文講演会

天文講演会「習志野隕石と流星群」 藤井大地 先生(平塚市博物館) 

 

日時  2023年 10月15日(日曜日) 14時開始 約80分間
場所  白井市文化会館 かおりホール(白井市文化センター2階 中ホール)
対象・定員  小学校4年生から一般  100人
参加料  大人200円 高校生以下無料
参加申し込み期間  9月15日(金曜日)から
申し込み方法  お電話でお申し込みください。先着順
        1グループ4人まで 子どもは学年もお知らせください。
        電話番号 047-492-1125

天文講座

 開催を楽しみにされていた皆さま
 申し訳ありませんが、今年度、講座の開催を一時見合わせます。
なお、「大人のための天文教室」と「スター・キッズ・クラブ」について、年度途中に開催の場合はホームページ等でお知らせします。
 今年は、夏(ペルセ群)・冬(ふたご群)共に流星群がよく見られるのではないかと期待されています。
 現在住んでいる場所(地球)から、流星群の時期に限らず、宇宙を眺めてください。

生活を豊かにする理科シリーズ第19弾 ちょっと知りたい大人のための天文教室 2023年度

    

スター・キッズ・クラブ 2023 

プラネタリウムの仕組みを知ってプラネタリウムを動かそう

展示  

全国プラネタリウムこども絵画展 終了しました

  
 基本テーマ あなたの思い描くプラネタリウム

 3歳から中学生の作品を2023年1月31日まで、募集しました。皆さんの応募、ありがとうございました。
 応募された皆さんの絵画展は、3月1日から4月5日まで4期に分けて展示しました。

クラウドファンディング望遠鏡等で撮影した天体写真など  


下記の天体写真をクリックすると観望会時にモニターで映し出された天体画像を見ることができます。
画像処理は行っていません。
オリオン大星雲M42  おおいぬ座散開星団M41

ペルセウス座二重星団h-χ  オリオン大星雲

 月齢9.5の月

 うす雲越しの太陽 2019年5月11日
   
    
「星を見る会」等の一連の観望会は白井天文同好会のボランティアさんによって支えられています。
「星を見る会」のボランティア活動に興味のある方は、直接「星見会」にお越しください。
 
>>----------------------------<<

2020年12月21日から22日にかけて、夕空で木星と土星が超大接近した時の白井付近の
星景写真です。画面をクリックするとサイズの大きい画像を見ることができます。
明るい方の星(写真では大きく写る)が木星、もう一方が土星です。

  2020年12月21日

   2020年12月22日
うえに
もどる