トップページへ >> 星を見る会・天文講座・天文講演会
【お知らせ】 |
毎月のチラシはホームページでもご覧いただけます。 |
宵の空の南西に輝く明るい星は、木星。12月1日に中接近した火星は、ひときわ明るく東の空に輝きます。
季節は初冬。しかし、宵の西の空には、まだ、夏の大三角が位置します。南の空は秋の星座です。
そして、冬の到来を感じさせるオリオン座や冬の大三角も東の空に輝くようになりました。
夏の大三角、秋の四辺形、「山形星」のカシオペア座、そして、冬の大三角を目印に星空の散歩をしましょう。
天体観望会
星を見る会
昼間の星を見る会
次回の「昼間のベガと太陽黒点を見る会」は2023年1月28日です。 観望時間は11時30分から13時30分です。 青空に輝くベガ(おりひめ星)と太陽黒点を観望します。 「昼間の星を見る会」は上記時間内のお好きな時間にご来館ください。 予約不要 無料 雨天曇天中止 |
![]() ![]() 太陽黒点をを投影法で観望 ![]() 当面の間、太陽表面は投影法で観望します |
皆既月食と天王星食を見る会 終了しました
皆既月食と皆既月食中に天王星食が同時に起こる珍しい天文現象です。今年こそ、「見る会」を開催し、皆で楽しみたいと思います。
日時:11月8日(火曜日)18時から21時 月食の起こる時間を参考に、ご都合の良い時に来館してください。
場所:文化センター敷地内
予約不要 無料 雨天曇天中止
[白井市付近]
皆既月食月食
部分食の始まり 18時8分 部分食の終わり 21時49分
皆既:19時16分から20時42分 食の最大19時59分
天王星食
月への潜入 20時41分 月から出現 21時22分
日時:11月8日(火曜日)18時から21時 月食の起こる時間を参考に、ご都合の良い時に来館してください。
場所:文化センター敷地内
予約不要 無料 雨天曇天中止
[白井市付近]
皆既月食月食
部分食の始まり 18時8分 部分食の終わり 21時49分
皆既:19時16分から20時42分 食の最大19時59分
天王星食
月への潜入 20時41分 月から出現 21時22分
天文講座
生活を豊かにする理科シリーズ第18弾 ちょっと知りたい大人のための天文教室 2022年度 終了しました
スター・キッズ・クラブ 募集は終了しました
|
2022年度も休止します プラネタリウムの仕組みを知ってプラネタリウムを動かそう
プラネタリウムドーム内で、光学式プラネタリウムの仕組みを学んだ後、プラネタリウムの操作を行います。 定員 小学校4年生から一般 4組 (1組4人まで) 小学生は保護者同伴。 持ち物 筆記用具 参加費 ひとり500円 |
皆既月食直前投映 終了しました

11月8日(火曜日)に起こる皆既月食と皆既月食中の天王星食について、直前の土曜日と日曜日に今回の皆既月食の仕組みや見どころを解説します。
11月5日(土曜日)・6日(日曜日) 各日13時30分 約30分間
観覧料 一般投映に同じ 券売は13時から図書館棟3階窓口で行います
定員 40人
天文講演会
天文講演会「火星に挑む~火星衛星探査計画」 千秋博紀 先生(千葉工業大学 惑星探査研究センター) 終了しました
展示
はやぶさ2のお土産 リュウグウのサンプル(レプリカ)はこれだ! 終了しました

小惑星探査機「はやぶさ2」が6年の歳月をかけて地球に届けた小さな石粒から46億年前の太陽系創世期の謎が紐解けるかもしれません! 相模原市とJAXAのご協力によりレプリカが作成されました。サンプルのレプリカ、等倍サイズと10倍サイズをそれぞれ1点展示します。 期日:2022年 7月1日(金曜日)から8月28日(日曜日) 場所:郷土資料館展示室 開館時間:9時から17時 入館料:無料 |